七夕の由来について子供向けのわかりやすく解説してみました

生活

子供の頃、親に連れられ近所の竹林から笹がたくさん付いている笹を、拝借したことを覚えています。
カラフルな折り紙を短冊にして、願い事を書いたりしましたよね。
じゃあ、七夕って書いて「たなばた」って読むのは何故?
なんで笹の葉に願い事を飾るの?など疑問多いですね。
七夕の由来について子供向けにもわかりやすく徹底的に説明してみます。

七夕の由来について子供向けにその意味を説明します

七夕の由来は、奈良時代に中国から伝わってきた文化で、棚機(たなばた)という織り機を使い、棚機女(たなばたつめ)と呼ばれる巫女が着物を織り、神様をもてなし、秋の豊作を願い神事。
日本での「たなばた」は、古い信仰で棚機女が神の降臨を待つ農村の「禊」の行事が、中国の七夕伝説と結びつき「七夕」となりました。
7月7日に中国で乞巧奠(きこうでん)という祭りが行われていて、日本でも星祭りを行うようになり、7月7日の夕方 → 七夕となりました。
そして、棚機にちなんで、「たなばた」と読むようになった、いわゆる当て字ですね。

七夕伝説から見る、仕事と恋愛事情?

七夕伝説を簡単にまとめてみました!
天の川の西、星空の神様の自慢の娘、「織姫」は、着物を織るのが上手で、人々に着物を織る仕事をしていました。
年頃になった織姫を案じ、神様は天の川の東で牛飼いをしている「彦星」を引き合わせ、めでたく夫婦に。しかし、仲が良かった二人は、仕事もせず遊んでばかり。
見かねた神様が二人を天の川を隔てた東西に引き離します。
毎晩泣き続ける二人を見かねた神様は、年に一度、ちゃんと仕事をした褒美として7月7日の夜だけ再会させます。
二人は毎年その日を楽しみに仕事に励むようになったとさ…
いわゆる、就労義務と遠距離恋愛の話ですね!

短冊って何?願い事ってなんでもいいの?

七夕の朝、里芋の葉についた朝露「天の川のしずく」を集めて墨をすり、梶の葉に習い事や字が上達するよう書いて飾ったのが短冊の始まり。
梶の葉が短冊になり、笹に吊るし願うが叶うように祈りました。
笹は昔から邪気を祓う役目があり、作物の成長を遮る虫を避けるのに用いたことや、災いを祓う行事に飾っていたことから、笹に短冊を吊るすようになった。
短冊の色にも意味があるんです。

青(緑)人…間力を高める。
紫…学業の向上。 ※本当は黒ですが、縁起が悪いので紫になった。
赤…父母や祖先への感謝。
黄…人間関係を大切にする。
白…義務や決まり事を守る。


このように、短冊の色によって、願い事を書くといいですね!

七夕飾りって綺麗なだけじゃない!

七夕まつりで豪華絢爛に飾られた七夕飾りって、意外と深い意味があるんです。

紙衣…紙で作った着物。病気や災いの身代わり、子供の成長への願い、芸事の上達を願う。
投網…網目のように切った紙。漁や豊作を願い、食べ物に不自由しないよう幸運を集める。
くずかご…投網のように切った紙を上部でまとめる。清潔と節約の大切さを養う。
吹流し…織り糸を垂らした形。芸事の上達を願う。
巾着…昔でいうお財布。お金の大切さを養い、商売繁盛を願う。
折り鶴…誰もが知ってる鶴の折り紙。家族の長寿を願う。

それぞれに意味があり、カラフルな色を使い神様へのアピールをしたんですね!

夏の風物詩~そうめんと七夕

七夕とそうめんには深い意味があります。
昔、中国の貴族の子供が7月7日に亡くなり、鬼となり町に熱病を流行らせました。
鬼と化した子供の好物だった索餅(小麦粉と米粉を混ぜて作る子供のお菓子)を供えると鬼の祟りはおさまり、平穏な日々が戻った。

それから、毎年7月7日には病気が流行らないように索餅が供えられるようになった。
「索餅」は「索麺」とも呼ばれ、さくめん→そうめんと変わっていった。
他にも、機織りの糸を連想し、そうめんを食べるようになったとか、そうめんを天の川に見立てているとか、七夕伝説にかけて、恋愛運が上がるとかも…

いかがでした?
七夕伝説での神様や索餅の鬼など、子供を思う親の願いみたいなものを感じる行事なんだなと感じませんか?
今年の夏は、子供たちを見守る気持ちで、七夕伝説の話しをお子さんとしてみてはいかがですか?

タイトルとURLをコピーしました