PR

お盆の提灯の意味は?飾り方やいつからいつまで飾ればいいの?

生活
記事内に広告が含まれています。

夏に近づくにつれ、お盆の時期になります。
皆さん、お盆の本当の意味、ご存知ですか?
今回は、お盆で使う提灯についてお話します。

 

お盆で使う提灯の意味は?

お盆に里帰りしたとき、仏間に提灯が飾ってありますよね。
お盆の飾り一つ一つに意味がちゃんとあるんですよ!

まずは盆提灯の意味をご紹介。
先祖や故人があの世から帰ってくる際、なにか目印が必要です。
そんな時、盆提灯が目印となり、先祖や故人が迷う事なく目的の場所へ辿り着く事ができるのです。
また、盆提灯は冥福を祈り、感謝の気持を込めた意味も持っています。
初盆(新盆)の家は、新盆用の白提灯を、玄関や窓辺、仏壇に吊るし初めて帰ってくる故人が、迷わないようにします。

盆提灯は宗派による違いはありません。

 

お盆とは?

お盆は旧暦で7月15日を中心に、先祖供養の儀式で先祖の霊が帰ってきて、家族との時間を過ごしあの世へ帰っていくという、仏教が結びついた行事です。

正式には「盂蘭盆会」という名前で、インドの古い言葉が由来です。
現代では、地域や宗教の習慣も織り交ぜられ、各家庭特有のお盆スタイルがあります。

 

盆提灯の飾る時期

盆提灯には、迎え火・送り火のとても大事な役割があります。
お盆の時期(7月13日、または8月13日)までに用意をします。
ほとんどの家庭では、早めに用意するところが多いです。

その他、宗派によって異なりますがお盆の前日までに、お供え物など用意しなければいけません。

精霊棚・盆棚・仏壇に、提灯・線香・生花・果物などのお供え物や、精進料理などをお供えします。

新盆の家庭は、盆棚に白提灯を忘れずに。

ちなみに、私の実家では精進料理の他に故人が生前好んでいた食べ物をお供えしています。
お寺の和尚さんも「帰ってきた時くらい、好きな物をたんと食べさせてください」
と仰ってくださり、故人の大好物を見るたびに「あぁ、これ好きで良く食べてたよなぁ」と故人を思い出し、家族全員で和やかな雰囲気になります。

お盆の準備は、前日にすべて行うのはとても大変なので計画を立てて、段取りよく行っていきましょう!

 

お盆のスケジュール

ここで、お盆の準備等のスケジュールをざっとあげてみます。

★ 7月(8月)1日~11日 ★
お盆の準備
・檀家に入っているお寺への依頼(棚経・卒塔婆)
・盆提灯、精霊棚の準備
・お盆参りに来られた方への、お返しの準備
・お墓、仏壇の掃除
・線香、ローソクの準備 など・・・

★ 12日 ★
・お供え物、生花の準備

★ 13日 ★
・位牌を仏壇から精霊棚へ移動させ、お供え物をセッティングする
・お墓参り
・夕方に迎え火を焚き、盆提灯に明かりを灯す

★ 14日・15日 ★
・精霊棚にお供え物を欠かさずにお供えする
(食べ物、飲み物など新しいものを)
・棚経
・お盆法要
・家族全員で会食

★ 16日 ★
・夕方に送り火を焚く

★ 17日 ★
後片付け

以上、お盆のスケジュールでした!

お盆は家族や親族も集まり、先祖や故人を思い出すとても大切な習慣です。
日本古来から伝わる、この習慣を大事にしていきたいものですね。

タイトルとURLをコピーしました