年賀状を書いて、出していなかった人への返事も書いてなお且つ年賀はがきが余ってしまうことってよくありますよね?みなさんはそういったハガキはどうしていますか?
年賀はがきがいつまで使えるのかについて少し調べてみました。
余ってしまった年賀はがきはいつまで使える?
年賀はがきは年賀状の用途としてだけではなく、普通の官製はがきと同じように使用することができます。
ですので有効期限なしです。
ただ、年賀はがきの受付期間中に普通の用途として使っても年賀扱いにされてしまうのでご注意ください。
ポストに『年賀状』の文字が貼られている時期に使用する場合は年賀の文字を二本線で消しておくと普通手紙扱いになります。
余った年賀はがきも抽選の対象になる!
年賀はがきには抽選の番号がついています。たとえ使っていないはがきであってもこの番号は有効で、景品に交換することも可能です。ですので抽選発表は余った年賀状もきちんと見るようにしましょう。
ただ、郵便局で景品を交換した際に交換済みを証明する為の印を押されてしまいますので手数料を払っての交換はできなくなってしまいますが、そのまま普通のはがきとして使用することは可能です。
余った年賀はがきの利用方法は?
料金さえ足りていればいつまでも使えるはがきなので、みなさんよくされているのは、懸賞などの応募に使う、テレビ番組への投稿として使うといったところのようです。
未使用でも年賀はがきはいらない…という人は交換を!
いくら普通のはがきとして使えるといっても使うのには気が引けるという人は切手かハガキに交換してはいかがでしょうか。
手数料ははがき1枚につき5円かかりますが、交換する時に手数料を差し引いてもうらうこともできますので現金を支払うことなく交換することも可能です。
10円、20円分になったとしても重量オーバーの際に足して使えばいいので少額でも使い道はあるものです。
ここで注意です!前の項目でもお伝えしましたが、当選した年賀はがきで景品交換の確認印が押されているものは手数料を払っても交換はできませんので普通のはがきとしてぜひお使いいただきたいと思います。
また、以前の年賀はがきを使って当年の年賀はがきに交換することは手数料を払ってもできませんのでご注意ください。
年賀はがきを交換してもらえるところは?
郵便局から委託されて窓口業務を行う簡易郵便局やゆうゆう窓口では交換できません。
正規の郵便局の窓口の営業時間内に訪れるようにしましょう。
はがきや切手は使わないのに…という人はコチラ!
はがきや切手は滅多に使わないのに年賀はがきがたくさん余ってしまったという人現金に換金してもらいたいと思われるものですよね。
しかし残念ながら年賀はがきを交換できるのは、切手・はがき・郵便書籍・レターパック・レターパックライト・スマートレターのみになります。
ですので、どうしても現金化したいという人は、一般的によく使われている切手やはがきに交換した後に金券ショップに持ち込むことをオススメします。
額面通りのお金にはなりませんが、枚数が多い人にとっては少しでも現金になるので無駄にはならないのではないでしょうか。
まとめ
使わなかった年賀状は普通のはがきとして使えることが分かってもらえたでしょうか?
ですので、間違っても捨てたりしないでくださいね。
ただ実際に人に送るとき、古い年賀状を使うのは現実的ではありませんよね。私は懸賞に送るときによく使っていますね。