三行半(みくだりはん)を突きつける…最近ではあまり聞きなれない言葉になってしまいました。実際のところ私もハッキリとした意味は理解していないところです。
そこで、『三行半を突きつける』の正しい意味と使い方について調べてみました。
「三行半を突きつける」の本来の意味とは?
「三行半を突きつける」の『三行半(みくだりはん)』とは、夫婦や恋人の関係を絶つことを意味しています。
ですが、本来は婚姻関係にある夫婦間のみに使われる言葉でした。
その昔、『三行半』は離婚をする際、夫が妻側の家族に出す離別状のことをさしていました。
この離別状は、『離婚を決めた』ということ、『妻の再婚を許す』という内容のことが3行半で書かれていたところから『三行半(みくだりはん)』と呼ばれていました。
ですが、本来は婚姻関係にある夫婦間のみに使われる言葉でした。
その昔、『三行半』は離婚をする際、夫が妻側の家族に出す離別状のことをさしていました。
この離別状は、『離婚を決めた』ということ、『妻の再婚を許す』という内容のことが3行半で書かれていたところから『三行半(みくだりはん)』と呼ばれていました。
「三行半を突きつける」どんな使い方をする?
昔は、今でいう離婚届を突きつけるようなことでしたが、現在では夫婦のどちらか一方、恋人関係にある男女のどちらか一方が相手に対して愛想をつかすといった意味合いで使われることが多いようです。
使い方の例としてはこんな感じでしょうか。
・妻に三行半を突きつけられて出て行かれた。
・とうとう三行半を渡されてしまった。
・旦那に三行半を突きつけてやった。
離婚や離別までにはならない場合でも、ケンカをした時の捨てゼリフで用いられることが多いように思われます。
男性優位の昔ながらの風習
『三行半を突きつける』のは男性側ですが、女性側から突きつけるものは何?と聞かれると、応えは「ありません」になります。
三行半は、あくまでも男性側から女性側に出される、一方的なものだったようです。
なので、女性が「どうしても離縁したい」と思った場合は、駆け込み寺のようなところに助けを求めるしかなかったようです。
女性から離婚届を差し出すことも珍しくない今の世の中からは想像できないことかもしれませんね。
今の世の中、離婚率が高いとは言われていますが、江戸時代は今の2倍以上の離婚率だったという記事を見た時は正直驚きでした。
しかし、いろんな文献を読んでいると、三行半の理由は「子供が産めない」「夫の両親の言葉に従わない」といったことも多かったようで、子供が絶対だった昔ならではの風習といえるのではないでしょうか。
三行半は英語で表現できる?
三行半は元々離縁状のことなので、そのことを説明するのが一番簡単なようです。
Rienjo was commonly called Mikudarihan, meaning three lines and a half.
三行半とは、離縁状の俗称です。
三行半の英語の例文はあまり見かけることができませんでしたが、『離婚の時に提出する書類』ということ、『昔の日本の離婚届は3行半で書かれていたので、同じ文字で”みくだりはん”と呼ばれるようになった』という説明と、今の日本でどんな状況で使われるかを説明すれば伝わるのではないでしょうか。
今ではほとんど耳にしなくなった言葉かもしれませんが、みなさんも『三行半を突きつけられる』ことのないよう、仲良く円満に過ごしてくださいね。
コメント