誰しもが自転車で買い物に行ったことがあるかと思います。
普通に晴れている時にサイクリングでの運動もかねて買い物に行く人もいます。
しかしそこで突然の雨に見舞われたらどうしましょうか?
やむまで待ちます?それとも土砂降りの中家に帰ります?
いやいや雨の小康状態を狙って雨具でしのぎながら帰ります。
問題はどの雨具を選択するかによります。
主に自転車に乗りながら雨カッパをきるのか、傘をさしながら行くのかどちらかでしょう。
自転車に傘を固定している人をたまに見ますが、傘をさして運転するのって違反じゃないの?
自転車の傘スタンドは違反?
先ほど雨が降っている時に片手運転は危険です。
どうしても傘をさしながら運転したい場合は規定内なら特に違反にはなりません。
傘を固定するのに傘立てスタンドを使用します。
自転車のタイヤの底辺から傘の先までが2メートル以内、ハンドルから15センチ以下であれば特別許されています。
しかし、それを超えてしまえば法律違反になるので注意が必要です。
傘立てスタンドがあれば片手運転をしなくても良いので、もしかしたらその点が評価されて完全な傘さし運転の禁止は免れたのではないかと私は思います。
私的には全員雨がっぱに統一してもおかしくはないとも思いますが、雨がっぱを着ると脱ぐのが少し大変なので、そう考えるとまだ傘立てスタンドで傘を固定しながら自転車をこいでいる方が良いとも思いました。
雨の日の自転車走行
私は学生時代、雨が降りそうな時は傘と雨がっぱの両方を準備していました。
実際に雨が降ってきた時に現在の地点から目的地まで近ければ傘をさしながら運転をして、まだ遠ければいったん止まって雨がしのげる場所に移動してわざわざ雨がっぱを着て移動していました。
最初から雨がっぱを着ていれば問題ないと思うかもしれませんが、雨がっぱの素材によっては数分移動しただけですぐ汗をかきます。
また友達と一緒にいる場合は雨がっぱを着ていると恥ずかしいと思ってしまうこともありました。
傘をさしながら自転車を運転することは可能ですが、ほとんど片手運転になってしまいます。
場合によってはバランスを崩すことにもなりかねません。
昔は傘さし運転はOKだったが今は・・・
私がまだ学生のころは自転車に乗って傘をさしながら運転をしても特に罰則はありませんでした。
しかし、近年道路交通法が改正され自転車のマナー違反及び危険運転とみなされた行為はたとえ未成年であっても何かしらの罰則が付きました。
つまり、雨が降っている時に警官がいる交番の目の前で傘さし運転を見かけたらすぐに
呼び止められます。
ほとんども場合は厳重注意で終わりますが、中には悪質な違反だと判断され逮捕にまで至ったケースもあります。
先ほども触れましたが、雨の日の自転車の片手運転は危険で、特に傘をさしながら運転している人は通常時に比べ視野が狭くなり、場合によっては時速20~30キロで後ろから通行人に衝突してしまうこともあります。
もしそうなってしまったら取り返しがつきません。