「いただく」と変換すると「頂く」「戴く」の二種類出てきます。
この二つの使い分け、違いが分かって使っていますか?
頂く・戴くの違い
「いただく」の違いが一体なんでしょうか。
「頂く」と使う場合、「戴く」と使うこともあるし。
さらにはひらがなで「いただく」と使う人もいる・・・。
皆さんはっきりとわからないまま、使用している人が多いようです。
では、「頂く・戴く」の使い方詳しく見ていきましょう。
頂くの使い方
「頂く」という漢字から調べてみます。
「頂」という漢字は、頂点・絶頂・山頂と、何かのてっぺん、トップの意味を持っています。
「頂く」というのは、「大事にする・敬い扱う」という意味で使われます。
具体的な使い方として相手を立てた丁寧な言い回し方「謙譲語」として使う。
《 例文 》
「もらう」の謙譲語
・労いの言葉を頂く
・時間を頂く
「食べる・飲む」の謙譲語
・食べ物をたくさん頂く
・おすすめの飲み物を頂く
※頂くは行為に対して使う言葉です。
戴くの意味と使い方
次に「戴く」の意味と使い方を見ていきます。
「戴」には
・面を持ち上げてかぶせる
・頭に物をのせる
という意味があります。
《 例文 》
・頭に冠を戴く
・本を戴く
※戴くは物に対して使われる言葉
また、ひらがなで「いただく」と書く場合もあります。
「頂く」「戴く」の両方が使えない時に、ひらがなを使うことがあります。
文部省で決まった使い方として補助動詞の「いただく」はひらがなを使うという決まりになっています。
例えば・・・
・会場にお越しいただたく→名詞(会場に)+動詞(お越し)+補助動詞(いただく)
など、こういったように使います。
つまり動詞にくっついている「いただく」は、ひらがなを使わなければならないのです。
困ったときは「頂戴する」を使いましょう!
間違った使い方
「くださる」「いただく」が混ざってしまい、間違えた使い方をしている方が多いようです。
「本日はご来場いただきまして、誠にありがとうございます」
ふむ。よく聞く言葉ですよね。
あっているように思えるかと思いますが実は、間違っています。
「本日はご来場くださいまして、誠にありがとうございます」が、正解です。
「ご来場いただく」のではなく、「ご来場くださる」のです。
非常に難しいですね。
普段使う「いただく」という言葉。
仕事でも、プライベートでも、敬語を使う場面ではかならず使います。
しかし使い方を誤解している方も多く、相手に「???」と思わせる場合もあります。
日頃から、敬語の使い方を理解しておく必要がありますね。
私自身、敬語をうまく使えているかと問われるとはっきり言ってNO!です。
きちんとした日本語も使えていないと思います。
言葉の意味と使い方、きちんと使えればとてもスマートな印象を持つことができますね!
ぜひ、敬語を使う時気にかけながら、話してみてください!
コメント