インフルエンザにかかると、高熱に加え関節痛や頭痛といった症状も併発してしまいます。
ですが、インフルエンザによって引き起こされる頭痛は通常の頭痛と違い頭痛薬を飲まないほうが良いということをご存知でしょうか?
しかし、辛い頭痛はなんとかしたいですよね。
そこでインフルエンザによる頭痛のメカニズムや対処法などをご紹介していきたいと思います。
インフルエンザによる頭痛の対処法は?
頭痛が酷いと眠りたくても眠ることが出来ないでしょう。
ではいったいどのように対処すればいいのでしょうか。
インフルエンザによる頭痛への対処は・・・
- 冷やす
- 抗インフルエンザ薬を飲む
- インフルエンザ用の解熱鎮痛剤を飲む
一番簡単な方法は「冷やす」ですね。
インフルエンザの頭痛は炎症による痛みが原因となっていますので、氷枕や冷えピタのような冷却材などを使用し、やさしく痛む部分を冷やしてみて下さい。
インフルエンザによる頭痛はなぜ起こるのか?
インフルエンザによる頭痛は強い痛みを伴うものです。
この頭痛は「インフルエンザウイルスによるものではない」ということをご存知でしょうか。
体内にウイルスが侵入してくると、身体にウイルスの撃退体制を整えさせようと脳に信号を送る働きをする物質が分泌されます。
この物質が分泌されると同時に「プロスタグランジン」という頭痛の元となる物質が分泌されるのです。
この「プロスタグランジン」は決して悪いものではありません。
血流を良くする為に血管を拡張したり、発熱を強めることによりウイルスの増殖を防いだりしています。
この時に及ぼされる身体への負担が頭痛として表れているのです。
苦しく辛い発熱や頭痛の症状は、身体がウイルスと戦っている証拠であり、ちゃんと意味のある働きなのです。
安易に頭痛薬を飲むのは危険です
頭痛を早く鎮めたくて頭痛薬に手を出したくなるのは当然の心理かと思います。
ですが、安易に頭痛薬を飲むのは危険です。
成分によっては「インフルエンザ脳症」「ライ症候群」といった重大な疾患を引き起こす可能性があるのです。
普通の風邪とインフルエンザの見極め
通常の風邪の主な症状
- 熱は高くても38度まで
- 鼻水や鼻づまり
- のどの痛み、咳
インフルエンザの主な症状
- 38~40度の発熱
- 倦怠感
- 頭痛や筋肉痛・関節痛
これらを比較してもわかるように、高すぎる熱や痛みがある場合はインフルエンザの疑いがあります。
正しい判断をし、正しい対処をするよう心がけて下さい。