49日法要は御霊前と御仏前どっち?

生活

お香典のマナーって、とても困りますよね。これで合っているのか分からず失敗してしまう事も多々。

失礼な事をしてしまわないよう常に緊張感が・・・

皆さん、49日法要の際の不祝儀袋の表書きは何と書きますか。

御霊前?御仏前?どっちが正解なのでしょう。

49日は御仏前と御霊前 どっちが正解?

仏教では、亡くなった方の魂は7日ごと7週間にわたり、一週間ごとに生前の裁きを受けなければなりません。

その魂を、ちゃんと極楽浄土へ導く為に7日ごとに供養をする必要があるのです。

これがよく聞く「初七日」から始まる一週間ごとに行われる法事です。

そして、49日目に裁きが終わり亡くなった方の魂は「仏」に変わると仏教では言われています。

※宗教により呼び方、考え方は異なります。

ですので、亡くなった時から「ご霊前」という表書きはしません。

「御仏前」と記入します。

49日前後で書き方が違う?

49日きっちり法要を行われるわけではありません。

49日目が平日だったりすると、参列者が困難だったりするため、だいたいは49日前の日曜日に行われるところが多いようです。

先ほど、49日目で「仏」に変わるって言ってましたよね。

49日前はどうなるの?

またまた混乱してきました。落ち着いて考えてみましょう。

49日の法要が済むと、ご位牌をご仏壇に移す形になります。

ご仏壇に移るという事は「仏様」ということになりますので不祝儀袋の表書きには「御仏前」となります。

まとめ

法事などのマナーは、とても難しいものです。

これでいいだろうと思っていたことが、相手にとってとても失礼になっている事もあります。

そんな時は、恥ずかしがらずにご両親や詳しそうな方に相談してきちんと確認してから、不祝儀袋を渡すようにしましょう。

法事は結婚式とは違い、経験がとても関係していますね。

まだお若い方が、いつ何が起こるか分かりませんから、早めに確認しておいてもいいでしょう。

ちなみに、私もよくわかっていなかったので母親と祖母に確認し、ばっちりOKをもらいました。

これで、少しは知識が増えたとおもっています。

知らぬは一時の恥。聞かぬは一生の恥。っていいますもんね!

タイトルとURLをコピーしました