墓じまいの費用は?墓じまいの基礎知識

最近は核家族が多く、一族が墓守をするのが難しくなってきています。
進学や就職で都会に行って、そこで世帯を持つようになり、田舎にある先祖の墓を守るのも大変。
最近では墓じまいをする方も多いようです。
実際墓じまいする場合どれくらいの費用がかかるのでしょうか?

 

墓じまいの費用ってどのくらい必要?

一般的にいわれている墓じまいの費用は1㎡当たり10万円前後です。
ただ、お墓の立地により加算されますので、下見をしたうえでの見積もりを頼みましょう。
石材屋の見積もりには墓石撤去費用・基礎撤去費用・重機費用・作業人員・作業時間・墓石処分費用があります。
項目に疑問があれば、見積もりの段階で確認しておきましょう。
寺院にかかる費用としては、遺骨を取り出す際の読経費用と御礼が必要になります。
読経費用は2万円ぐらいだと思いますが御礼は人それぞれですね。
お墓の管理者に聞いても失礼ではないと思います。
きちんと計画を立てて無駄がないようにしたいですね。

 

墓じまいって何?

墓じまいとは、簡単に言うと先祖の墓のお墓参りが出来なくなるために、お墓を撤去・処分することです。
お墓を撤去っていうと心情的にちょっと気が引けますが、誰も世話する人がいなくなってしまうとそのご先祖様は無縁仏になってしまうのです。
なので、お世話できる間にご先祖様にお礼の気持ちを手向け、丁寧に片づけをすればご先祖様も納得してくれるでしょう。
そして、墓じまいをした後のご先祖様をどうするのか。
別の墓に移動すのか、寺院などの永代供養墓に合葬するのか、はたまた海や山に散骨するのかきちんと決めてから行いましょう。

 

墓じまいって結構大変

お墓から遺骨を取り出し、お墓を解体し整地して戻すだけの事ですが、これがなかなかスムーズにいかないものなんですね。
まずは寺院との話し合い。
寺院としては離壇されると困るので高額な永代供養を勧められたり、住職がなかなか取り合ってくれなかったり、何度か足を運ぶようになることも。
墓石の撤去も提携した石材屋しか介入できなくて高額な見積もりをされたりすることもあります。
金と人情の戦いが始まるといった感じですかね!
まずは、考えをまとめ墓じまいについていろいろ調べてこの戦いに挑むしかないでしょう。
構想から実行まで1年から3年くらいの時間をかけ、悔いのないよう行っていきましょう。

 

墓じまいの流れ

まずは、改墓・廃墓の手続きと墓石の撤去・遺骨の整理と供養の構想をまとめてお墓の管理者に解約と撤去の申請をします。
ここは慎重にいきましょう。
管理者との話がまとまったら石材屋に見積もり依頼。
必ず下見をしてくれる業者を頼みましょう。
石材屋が決まったら必要な書類の申請をし、受理されたら工事日を決めいよいよ着工です。
遺骨を取り出すための読経供養をし遺骨を取り出します。
あとは石材屋に撤去・聖地をしてもらい工事完了。
遺骨の移動先での手続きが完了すれば墓じまいの終了です。

 

墓じまいの手続きは何が必要?

まずは、お墓の管理者と管轄の役所にお墓の改墓・廃墓の旨を伝え、必要書類は何が必要か聞くのが手っ取り早いでしょう。
基本必要になるのが、新たな納骨先からの「受け入れ証明書」。
散骨の場合はお墓の管理者から「納骨証明書」をもらわないとならない場合がありますので確認しましょう。
そして、お墓の管理者からの「埋葬証明書」。
最後に管轄の役所からの「改葬許可証」を受け取り、お墓の管理者へ提出すれば書類上完了です。
行ったり来たりで面倒ですが、ご先祖様のためと思い確実に手続きをしましょう。

 

…と言う訳で、日本のお墓事情は大変です!
少子化で若い世代が少ないのに高齢者があふれているこの時代。
先祖の墓まで手が回らないのが現実です。
お互いのために一度考えてみてはいかがですか?

タイトルとURLをコピーしました