PR

御仏前と御霊前の違いは?

生活
記事内に広告が含まれています。

突然の不幸の連絡。
こればかりは、前もって準備するわけにいかないものですよね…
喪服は?香典は?と、慌てないために、普段からマナーを身に付けておきましょう。

 

御仏前と御霊前の違いは?どう使い分ける?

日本の葬儀で主流な宗教は仏教。
人が亡くなると霊になり、四十九日の法要の後、成仏して極楽浄土に行くため納骨を行うと考えられています。
一般的には四十九日の法要を境に法要の前は「御霊前」、法要後は「御仏前」を使います。
納骨に立ち会う場合は「御仏前」を使います。
宗教の違いや不明な場合など迷ったときは「御香典」を使うのが無難です。

 

仏教以外の葬儀の時は?

宗教によって葬儀も様々です。
個人の御霊を送る儀式としては同じですが、焼香や献花などの方法が違います。
神道の場合は「御玉串料」「御神前」を使います。
仏教での成仏という考え方をせず、亡くなったら御霊となり霊璽に移り、神に召されるという考え方だからです。
蓮の花が印刷されている香典袋は避けましょう。
キリスト教では「お花料」を使います。
神道・キリスト教ともに神に召されるという考え方なので、「御仏前」は使いませんが「御霊前」を使い事は問題ありません。

 

突然の訃報…香典に関するマナーは?

訃報は突然訪れるものです。
香典袋に書くとき薄墨を使うのはなぜか?「
取り急ぎ用意したので墨をよくすれなかった」「涙で墨が薄まってしまった」という意味があるそうです。
そしてよく耳にするのが「新札NG」。
あらかじめ用意していたようだということからですね。突然の訃報…香典に関するマナーは?
万が一新札しか手元にない時は、一度折り目を付ける程度で大丈夫です。
金額によって香典袋のランクも変えましょう。
1万円以下なら水引が印刷されたものが一般的です。
金額に決まりはありませんが、4万円や9万円は「死」「苦」をイメージしますので避けましょう。

 

葬儀参列のマナーは?

葬儀マナーの基本と言われる服装です葬儀参列のマナーは?が、親族以外の場合は喪服でなくても構わないと言われています。
男性は黒・濃紺系のスーツに黒いネクタイを着用し、光物は避けましょう。
女性は黒・紺・グレー系のスーツやシンプルなワンピースに真珠など華美でない装飾品を身に付けます。
和装での参列の場合にはアクセサリー類は避けましょう。
小さいお子様はなるべく連れて行かないほうが賢明です。
ご焼香後、会食の席に通されたら用意されている食事や飲み物に口を付けましょう。
故人の安らかな旅立ちを願う会食ですから…。

 

女性の身だしなみのマナーはこれ!

昨今、女性の参列者でビックリするような方もいますね。
夏場に肩や胸があらわになったような服装や、パーティードレスのような服装など…。
故人とのお別れの場にふさわしい女性であってほしいものです。
古くは結婚指輪以外の装飾品を身に付けないのがマナーとされてきましたが、真珠は「月の涙」「涙の象徴」ともいわれるので、洋装の場合は正式なドレスアップとして故人や遺族への敬意の表し身に付けましょう。
オニキスなどの黒い宝石もOKです。
服装は光沢のあるものやシースルーは避けましょう。
夏場でも肌が露出するような袖の無いものは避け、シンプルなデザインのものにしましょう。

葬儀とは、故人との最後のお別れの場です。故人に恥ずかしくないマナーを身に付け参列しましょう。

タイトルとURLをコピーしました