毎年、ゴールデンウィークが終わると次はお盆休みが待ち遠しい!
なんて、休むことしか考えてないか・・・
子どもがいる家庭では、夏休みに入る子供にせがまれ旅行の計画を立てる時期ですね。
今年のお盆休みはいつからなのか、そしてお盆休みって本来なんなのか、ちょっと勉強して有意義な休暇を過ごしましょう。
2015年のお盆休みはいつから?
今年は残念ながら土日がうまいこと入ってますねぇ・・・
カレンダーを見る限り一般的なお盆休みは、8月13日(木)~8月16日(日)の4日間ですね。
大きな工場や大企業みたいに年間休業日が多い会社では、8月8日(土)~8月16日(日)までの9日間休暇もありえますが、自分の有給休暇を取って長期休暇にするというのもありですね。
役所や銀行はどうでしょう。
お盆休みは国民の祝日ではないので、暦通りのお休みです。
ただ、交代で長期休暇を取るところもあるので、普段より人は少なくなり、スムーズにはいかないかもしれませんね。
お盆って何をする行事?
本来お盆とは、亡くなったご先祖様の霊を迎え入れ、一年の報告と感謝を込めて供養する行事です。
8月13日夕方に迎え火を焚いて、ご先祖様をお迎えし、8月16日夕方に送り火を焚いてご先祖様に帰ってもらうわけです。
お盆のあいだは、お墓参りをします。
お墓の周りや墓石の掃除をしてお花やお供物を供え、線香を焚いて手を合わせる。
よく考えると、この時にはご先祖様、家にいますけどね・・・
まあ、そこは気にせず・・・
お盆のお供えで定番の「なすときゅうり」。
きゅうりは馬と見立て、ご先祖様が早く来られるように、なすは牛に見立て、少しでもゆっくり帰れるようにとの思いが込められているんです。
きゅうりの頭は西向き、なすの頭は東向きに置きます。
逆に置いてしまうと、ご先祖様なかなか来なくて、来てもすぐ帰っちゃいますよ!
気を付けましょう。
お盆休みっていつからあるの?
お盆休みとは、奉公人が主から休暇をもらい、田舎に里帰りする「藪入り」が起源とか、地獄の看守も休みを取る「閻魔の賽日」がお盆の時期だったとか・・・
本来の目的としては、地元を離れ働きに出ている人が、親戚一同が集まるお盆や正月の行事に参加させるためという意味もあったそうですね。
一般的には旧暦の8月13日~8月15日をいいますが、地域によっては新暦の7月13日~15日の期間にお盆迎えるところもあります。
私は旧暦のほうがイメージ強いですね。
故郷は遠きにありて思うもの!帰省ラッシュだ!
問題は帰省ラッシュです。
今年の帰省ピークは8月8日の7:00頃と8月13日の6:00~7:00頃ですかね。
前日の夜から出るのが結構穴場かもしれません。
Uターンのピークは、8月15日の17:00頃。16日は終日渋滞になりそうです。
飛行機や新幹線などの公共交通機関だと、下りのピークは8月8日の午前中、上りのピークは8月16日の午前中になりそうです。
来年は大型連休の予感!
今年は諦めて来年に期待しましょう!
「山の日」って知ってますか?
2016年から8月11日は「山の日」で、国民の祝日になるんです!
「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨としています。
「八」の文字が山の形に見えので8月、木が立ち並ぶイメージから11日になったそうです。
ことの始まりは、盆休みと連続させやすいとしてお盆前の8月12日を祝日にする案が採用されたんですが、8月12日は日本航空123便墜落事故が起きた日。
「日航機墜落事故が起きた日をお祝いするのは違和感を覚える」ということで、11日に決定しました。
来年は一般会社員にも大型連休の可能性が出てきますね。