甘酒って腐るの?正しい保存方法と賞味期限が知りたい!
公開日:
:
豆知識
甘酒は『酒』という文字が入っているからお酒=腐らない…と思っている方は多いのではないでしょうか。
しかし、甘酒は純粋なお酒ではなく、実は発酵した加工飲料で、普段はお酒が飲めないという方でも飲めるといわれています。
甘酒って腐るのか、甘酒ってどいうものについて調べてみました。
甘酒はお酒ではない?腐る?その実態は?
ひとことで甘酒といっても、その実態は2種類あるということはご存知でしょうか?
一つは『酒粕を素に砂糖を入れて作った甘酒』もう一つは『米麹を発酵させて作った甘酒』です。その違いは次のとおりです。
酒粕を利用した甘酒
酒粕とは、日本酒を作る過程で発酵したもろみを搾り出して日本酒である液体を取った後に残る固形物のことをいいます。
その為、酒粕には6~8%程度のアルコール分が残っており、これを原料として甘酒が作られている場合はアルコールが含まれています。
また、酒粕を利用して作った甘酒の甘味は砂糖で出されているものなので、甘味料の甘味があるのが特徴といえるでしょう。
また、アルコール分があるといっても賞味期限は7~10日程です。期限が過ぎる頃には酸味が出てしまいます。
米麹を利用した甘酒
米麹を原料にして発酵させて作った甘酒は、基本的にはアルコール分は含まれていません。
しかし、市販の商品の中には味を出す為に酒粕を利用している場合があり、そういった商品は微量(約1%以下)のアルコール分が入っていることがあるそうです。
酒粕を原料にしている甘酒との大きな違いはアルコールのことだけではなく、甘味の出し方にも違いがあります。
米麹は発酵してデンブンが分解されるとブドウ糖を作り出す性質があります。
その為、米麹から作られた甘酒の甘味は自然の甘味料で出されているということになりますね。
甘酒は飲んでも飲酒運転にはならない?!
前の項目でお伝えしたとおり、原材料が何かということにも違いがありますが、米麹を利用して作った甘酒は、基本的にはアルコール分は入っていませんので飲んでも飲酒運転にはなりません。
ご家庭で米麹を使用して作った甘酒を飲む場合は安心していただいて大丈夫ですね。
市販の甘酒を飲もうとされる方は、心配であれば原材料の表示を確認しましょう。
『清涼飲料』となっている場合は安心して飲んでいただいていいかと思います。
しかし、アルコール濃度が低いからといってたくさん飲んだり、アルコール反応が出やすい体質の場合は飲酒運転の基準であるアルコール濃度に達してしまう場合があるそうですのでご注意いただきたいと思います。
清涼飲料扱いで、酒粕が使用されていない甘酒を選ぶと車を運転する予定があっても安心して飲めるのではないでしょうか。
甘酒には健康効果もある
健康効果があるとされているのは、酒粕から作られている甘酒ではなく、米麹から発酵して作られている甘酒です。
こちらのタイプの甘酒にはビタミン・アミノ酸・ブドウ糖・食物繊維等が豊富に含まれており、以下のような効果があるとされています。
便秘解消効果
食物性乳酸菌と食物繊維の働きにより、腸内環境を整えてくれるという効果が期待されます。それにより便秘が解消され、腸内の善玉菌が増えることで免疫力UPするといわれています。
美肌効果
『お酒造りをしている職人さんの手は綺麗』ということを聞いたことはありませんか?
甘酒の原料である麹には、メラニンの生成を抑制して肌を白くする効果があると言われています。
その他、腸内を綺麗にすることは美肌作りに大切だということは広く知られていることで、前の項目でご紹介したように、甘酒には腸内環境を整える働きもあります。
これらの作用により、甘酒には美肌効果があるとされています。
甘酒は疲労回復効果がある
甘酒には多くの栄養素がバランスよく含まれており、別名『飲む点滴』ともいわれているほど滋養強壮の力がある飲み物だと言われています。
また、エネルギーの素となるブドウ糖やオリゴ糖が含まれている為疲労回復に効果があるとされています。
お酒が苦手だった方もぜひ甘酒を!
これまで、甘酒はお酒だと思っていたアルコールが苦手だった方も、未成年者でも飲める甘酒があるということがおわかりいただけたのではないでしょうか。
美容の健康の為に、是非みなさんも一度試していただきたいと思います。
関連記事
-
-
戸籍謄本は日曜日でも取れるの?忙しい方の為の便利なサービス!
平日は仕事が忙しくって、戸籍謄本が必要でも日曜以外では役所に取りにいけないってことありますよね。
-
-
「探す」と「捜す」の意味と違いは?日本語を使い分けよう!
日本語って難しいな~ そんなこと、ふと思いませんか? 私は特に似たような感じで意味の違いが苦手
-
-
「コワイ」の漢字「怖い」と「恐い」二つの表現の違いとは?
文章を書いていて「ここは『恐い』『怖い』どっちを書くんだろう?」と迷ったことはありませんか?
-
-
湯シャンがフケ対策になるってホント?!
みなさんは『湯シャン』という言葉を聞いたことがありますか? この言葉から想像できる方もいらっし
-
-
秋生まれの男の子に多い名前は?やっぱりキラキラネーム?
昔は生まれ年や生まれた季節にちなんだ名前が多くつけられる傾向にありましたが、現代でも季節にちなんだ名
-
-
オワハラとはどんなハラスメント?その意味と対策をご紹介!
職場において、『セクハラ』『パワハラ』という問題がある中、就職活動生の間で近年『オワハラ』という問題
-
-
マイナンバーを無くしたら再発行は可能?申請はどこに?
平成27年10月から通知が始まり、実際の利用は平成28年1月から開始されているマイナンバー(個人番号
-
-
卒寿の読み方知っていますか?それは何歳のお祝い?
還暦、古希、米寿等、長寿のお祝いには色々ありますが、みなさんは『卒寿』というものがあるのをご存知でし
-
-
フラグが立つの意味とは?3分で分かる流行語講座!
「やばー。今日も残業フラグ立ったわ…」「やばい…これは…モテフラグじゃね?」「うわー、これ死亡フラグ
-
-
「オリモノ」と「濡れる」の違いを解説!男子は禁制だよ!
気になってもなかなか他の人には聞けない性に関する悩み。 「オリモノが濡れる
NEW ENTRY
-
- 結婚を進めるのに結納しないのはアリ?それとも非常識?
ひと昔であれば、『プロポーズ⇒婚約⇒両家への報告⇒顔合わせ⇒結納⇒結婚
-
- マイナンバーを無くしたら再発行は可能?申請はどこに?
平成27年10月から通知が始まり、実際の利用は平成28年1月から開始さ
-
- 浴衣は右左正しい着方はどっち?右前で着る?それとも左前?
たまに浴衣を着たとき、「あれ、右左どっちが前だっけ」ってど忘れしたこと
-
- 寝汗で首回りのがすごく臭い!その原因と対策は?
寝ている時は誰しも多少の汗はかくものですが、朝起きたら気持ち悪いほどの
-
- セカンドオピニオンを受けたい・・・今の担当医への伝え方は?
セカンドオピニオンを受けたいが、今まで見てもらった先生に自分の気持ちを
-
人気記事一覧
- 口内炎が舌の付け根に!誰でもわかる原因と対策とは! 124ビュー
- メラノーマの爪にできた場合の見分け方 101ビュー
- 浴衣の衿の右上と左上、どっちが正しいの?困った時は! 90ビュー
- 「三行半を突きつける」とはどんな意味?正しい使い方は? 41ビュー
- 「オリモノ」と「濡れる」の違いを解説!男子は禁制だよ! 32ビュー
- 浴衣の裾上げってどうやるの?簡単なやり方をご紹介! 31ビュー
- 戸籍謄本の申請には使い道や理由が必要です!何でなの? 30ビュー
- シートベルトが後部座席にない場合は違反になるの? 18ビュー
- ピアスホールが黒い?!簡単にキレイを保つワザはコレだ! 18ビュー
- 祝儀袋の中袋の金額の書き方は? 16ビュー
最近のコメント
アーカイブ