口の臭いの原因かも?臭い玉の取り方を徹底解説!
口の臭いでトラブルを抱えているあなた。
『臭い玉』ってご存知ですか?
日頃から口の臭いが気になっている方、もしかしたらこの臭い玉が原因になっているかもしれません。
では、この口の臭いの原因は取り除くことができるのでしょうか?
そこで、臭い玉の実態や取り方等を詳しくご紹介していきたいと思います。
口臭の原因の臭い玉って何?取り方はある?
臭い玉は、別名『膿栓(のうせん)』とも呼ばれています。
これは、細菌や白血球の死骸の塊だといわれています。
そして、臭い玉とも呼ばれることもあるくらいに『くさい玉』なのです。
『下水のにおい』『便の臭い』『ニンニクの臭い』『腐ったチーズの臭い』等、色んな臭いに例えられており、一般的には1mmほどのピーナッツを砕いたような形のものですが、大きなものになると、稀に数cmの大きさのものもあるようです。
臭い玉ができる場所は口の中の扁桃腺の周辺の、風邪で腫れる部分で、ここには小さな穴がいくつかある為、そこに溜まるといわれています。
大きく口をあけて鏡で見ると自身で確認することも可能かと思います。
このように自分でも見ることのできる場所にある臭い玉の取り方ですが、一番安全に綺麗に取り除く方法は、『耳鼻咽喉科で取ってもらう』です。
しかし、病院によっては対応してくれないところもあるようですので、事前に電話で確認してから訪れたほうがいいかもしれません。
もし治療可能な場合、初診料は必要になりますが、保険診療で治療が可能なようですので、それほど経済的負担にはならないのではないでしょうか。
自分で取ることはできない?
臭い玉の取り方ですがネット上では、『綿棒で取る』『シャワーの水圧で飛ばす』『ウォーターピックの水圧で飛ばす』といった方法が載っているかと思います。
これらの方法でスムーズに綺麗に取れたという方も大勢いらっしゃるようですが、みなさんが想像できるように、喉の奥に刺激を与えるので、オェッと吐き気をもよおすことはあります。
それよりも重要なことで、ご認識いただきたいのは『喉を傷つけることがある』ということです。
ですので、臭い玉を取ることに成功はするかもしれませんが、あまり良い取り方とはいえないでオススメはできないかと思います。
臭い玉はなぜできる?
口の喉の奥にある扁桃腺は、口腔内の粘膜に付着した細菌やウイルスを殺して体内に侵入するのを防いでいます。
扁桃腺の周りには小さな穴が数個あり、細菌やウイルスの死骸がどんどん溜まっていくのが一つの原因だといわれています。
また、口の中には塵やホコリが入ってくるので、それが一緒に付着したり、食べかすがくっついたりして大きくなっていくともいわれています。
臭い玉を予防することはできる?
臭い玉は誰にでもできるもので、その多くは飲食の際に一緒に飲みこまれてしまったり、クシャミや咳で吐き出されているそうです。
しかし、『口呼吸の多い方』『ドライマウスの方』は、抗菌・殺菌効果のある唾液の分泌が減り、臭い玉ができやすい状況になっているそうです。
臭い玉を予防するには、できやすい状況を回避すればいいわけです。
起きている時は、口の中の唾液の蒸発を抑える為、鼻呼吸を意識するようにすることをオススメします。
唾液をたくさん分泌させるには?
扁桃腺になるべく細菌やウイルスが付着しないようにするには、口の中の潤いの保ち、唾液をたくさん分泌させることが大切です。では、その方法をいくつかご紹介したいと思います。
①よく噛む
しっかりと噛むことで唾液は分泌されますので、食事の時は意識して噛む回数を増やすようにしましょう。
また、ガムを噛むことも効果的だといわれています。
レモン等、すっぱいものを食べるのもいいかもしれません。
②マッサージをする
耳の周辺やアゴの下を軽く指圧したり、円を描くようにマッサージすると唾液の分泌を促す効果があるといわれています。
口が乾燥していると感じたら是非試してみてはいかがでしょうか。
③リラックスする
緊張した時に口が渇いたという経験をした方は多いかと思います。
唾液は副交感神経が働いている時、リラックスしている時に多く分泌されるので、意識的に気分転換したり、腹式呼吸で精神をリラックスさせる等、緊張をほぐす工夫をしてみてください。
ちょっとした工夫で臭い玉は回避できる!
臭い玉が出来る方は取り方を覚えても、また出来ると繰り返しているかと思います。
臭い玉の原因になる状況は意識的に無くすことが可能だと思いますので、是非実行してみていただきたいと思います。
関連記事
-
-
はしかの予防接種、40代の人が受けた方がいい理由とは?
『はしか』は別名『麻疹(ましん)』とも呼ばれており、感染症法に基づく5類感染症全数把握疾患に定められ
-
-
熱中症にご注意!これはタダの頭痛?眠気?
春のうららかな陽気から、しっとりとした梅雨に移り変わっていくこのシーズン、なんだか頭が痛くなってきた
-
-
足の親指や急に痛くなる症状 痛風の前触れか?
私たちは普段の生活で必ず動き回っています。 外回りの営業マンや健康のためにジョギングする人は足
-
-
乳がんは男でもなる?しこりがったら男性でもヤバイですよ!
最近、芸能界でも発症される方が多い「乳がん」ですが、女性だけの病気では無いって知っていましたか?
-
-
ピルの避妊効果はいつから?肌荒れやにきび対策になるって本当?
ピルの避妊の効果はいつから効果がでるのでしょうか? 一昔前は、ピルを飲んでいるという事は何だか
-
-
おたふく風邪大人の症状ってどんな感じなの?
子供の頃、あなたはおたふく風邪にかかったでしょうか? もし記憶がない場合は、お母さんに聞いてみ
-
-
こたつで寝ると疲れる?知らないとかなり危険ですよ!
冬の風物詩と言えば、こたつにミカンと猫ですよね。 こたつでウトウト気持ちが良いです! け
-
-
花粉症の症状にだるいと吐き気が出た場合の対処法!
春のような陽気も増えつつある今日この頃。 うららかな日が増え梅や桜も楽しみですね。 だが
-
-
2017年冬から始める花粉症対策は腸の体質改善しましょう!
冬も折り返しを迎えて次は春がやってきます。 春といえば辛いのは花粉症ですね。 私も花粉症
-
-
杏仁オイルって薬局で買うことは可能?美肌効果がスゴイ!
美肌効果があると人気の杏仁オイルですが、どこで購入できるか知っていますか? 近くの薬局でも買え
NEW ENTRY
-
- 結婚を進めるのに結納しないのはアリ?それとも非常識?
ひと昔であれば、『プロポーズ⇒婚約⇒両家への報告⇒顔合わせ⇒結納⇒結婚
-
- マイナンバーを無くしたら再発行は可能?申請はどこに?
平成27年10月から通知が始まり、実際の利用は平成28年1月から開始さ
-
- 浴衣は右左正しい着方はどっち?右前で着る?それとも左前?
たまに浴衣を着たとき、「あれ、右左どっちが前だっけ」ってど忘れしたこと
-
- 寝汗で首回りのがすごく臭い!その原因と対策は?
寝ている時は誰しも多少の汗はかくものですが、朝起きたら気持ち悪いほどの
-
- セカンドオピニオンを受けたい・・・今の担当医への伝え方は?
セカンドオピニオンを受けたいが、今まで見てもらった先生に自分の気持ちを
-
人気記事一覧
- メラノーマの爪にできた場合の見分け方 72ビュー
- みかんの皮を乾燥させるのはレンジで!その後のアッと驚く使い方とは? 28ビュー
- 口内炎が舌の付け根に!誰でもわかる原因と対策とは! 14ビュー
- 爪がざらざらするのは何が原因?病気の可能性はあるの? 13ビュー
- 水通しに柔軟剤は必要?赤ちゃんの肌着は、水通ししたほうがいいの? 11ビュー
- 「三行半を突きつける」とはどんな意味?正しい使い方は? 11ビュー
- ピアスホールが黒い?!簡単にキレイを保つワザはコレだ! 11ビュー
- 戸籍謄本の申請には使い道や理由が必要です!何でなの? 9ビュー
- メラノーマ初期の治療方法は? 8ビュー
- 手の甲に蕁麻疹!原因なんでしょうか? 6ビュー
最近のコメント
アーカイブ