今年は喪中…結婚式に呼ばれたら参加していいの?!
公開日:
:
お正月・年末年始, 季節のイベント/行事
喪中の年は年賀状を控えるなどお祝い事は自粛しますが、その年に結婚式に呼ばれてしまった場合は参加できないののでしょうか?
結婚式は二度あるものではないので参加できるものならしたいですよね。
そこで、喪中に結婚式に呼ばれた場合に参加できるか否かを調べてみましたのでご紹介したいと思います。
結婚式は喪中でも参加できる?
喪中の期間内はすべてのお祝い事を慎むものなので簡単に言ってしまえば『参加できない』ということになってしまいます。
喪中の期間は一般的に一年間と思われているかもしれませんが、実は一親等、二親等などで喪中の期間が異なるということはご存知でしたか?
・配偶者・父母・義父母 → 13カ月(亡くなった月も含めて1年間)
・子供 → 3カ月~12カ月
・兄弟姉妹 → 3カ月~6カ月
・祖父母 → 3カ月~6カ月
ですのでこの期間が過ぎれば喪中期間は終わるのでお祝いごともできるということになります。
しかしこればあくまでも目安でしかありません。
貴方自身が故人に対しての追悼の意が強く悲しみが抜けない場合は心からお祝いできる状態にはないでしょうから欠席することをオススメします。
最も重要なのは先方の気持ちです!
結婚式には出来る限り参加したいと思っていても、最も考えなければいけないのが相手方の気持ちです。
昔から『喪中の人が結婚式に来るのは縁起が悪い』という考えがあり、色々と考え方が変わった現代でもその考えは持たれている人も多いのが現実です。
喪中期間が親等によって異なるとはいえ、一般的には1年間とされています。
ですので電話やメールで連絡が取れる人からの招待であれば出欠の返事を出す前に喪中である旨を伝え、参加させてもらってもいいか確認しましょう。
その時に注意していただきたいのが聞き方です。
「参加してもいい?」と聞くと相手も『ダメ』『遠慮してほしい』とは言いにくいですよね。
ですので、「○○が亡くなって今年は喪中だけど…」と前の項目で記載した喪中の期間のことをお話しし、
「参加したいけど一般的には1年間だから欠席させていただこうかと思う」
「参加させてもらいたいけど、まだ1年以内だし欠席させてもらったほうがいいかと思う」
といったように相手が『それなら仕方ないね』と言いやすい環境を作るようにしましょう。
こんな感じで言えば、もし喪中を気にしない人であれば『気にせず参加してほしい』と言ってくれるのではないでしょうか。
親族が亡くなって喪中にならない範囲がある?
最初の項目で喪中の期間などを簡単に書かせていただきましたが、その中には義理の祖父母、叔父さん、叔母さん、従妹は入っていませんでしたよね。
法律で定められているわけではありませんが、ご紹介した通りこれらの方々が亡くなっても喪中とはならないのです。
なので厳密にはお祝い事は普通にできるということになります。
そうはいっても身内に不幸がある人が結婚式に参列するということは避けてほしいという考えの人も多いので、自分自身で『喪中ではない』と思っても先方に確認したほうが無難といえるでしょう。
各家庭でも喪中の範囲が異なることがある
これまでご紹介したように喪中の範囲に一応の決まりはあります。
しかし、故人とどのくらい深く関わっていたかによっても少し変わるようです。
たとえば、亡くなった叔母さんが生前一緒に暮らしていた場合は喪中にするというご家庭もあります。
反対に祖父母であっても同居していない場合は喪中にしないというご家庭もあるようです。
昔は『服忌令』というもので喪中の期間も定められていましたが、現在では廃止されていて厳密に決められたものではありません。
しかし、各個人や家庭での判断というところが大きいながらも親しい身内の人が亡くなった場合、大きなお祝い事である結婚式への出席は先方に確認できない場合は一般的に考えられている『喪中の年1年間』は控えたほうが賢明かもしれませんね。
関連記事
-
-
七夕ソングといえば何が浮かぶ?人気の曲ランキング♪
七夕といえば『笹の葉飾り』『短冊』『天の川』こういった『目で見る』物が真っ先に思いつきませんか?
-
-
地蔵盆とは?由来は?
一般的なお盆。 8月中旬に帰省ラッシュを伴うお盆が開けるともう秋を感じますね。 その8月
-
-
小学生高学年の女子が喜ぶクリスマスプレゼントは何?!
小学校も高学年にもなるとこだわりや好みもハッキリしてきてご両親でもプレゼントを何にしようか悩むところ
-
-
ビジネス上の残暑見舞いメールの文例!これでもう困らない!
「職場の上司に残暑見舞いのメールを送りたいけど、書き方が分からない・・」「ビジネス関係の残暑見舞いっ
-
-
クリスマスプレゼントはなし?カップルの場合どうしますか?
カップルでクリスマスを過ごすなら、「プレゼントは当たり前」という意見が大多数。 クリスマスプレ
-
-
お彼岸とお盆の違いって何?時期や意味について解説します!
お彼岸のお参りが終わったと思えばもう、お盆? また、お参りにいかなければならないなんて・・・
-
-
喪中に年賀状をもうらうと返事はどうすればいい?
「喪中で今年は年賀状を出せない」ということはたいていの人は経験をしているのではないでしょうか?
-
-
子ども向けにハロウィンの由来を説明するには?子供向け解説付き!
年々盛り上がりを見せてきているハロウィン。 お子様とのイベントとしても欠かせないものになってき
-
-
七五三参りの初穂料のアレコレについて、あなたは知っていますか?
もうすぐ七五三! そろそろ神社へのお参りを計画しだす方も多いのでは? 色々調べてはみたも
-
-
隅田川花火大会2015 屋形船の料金は?予約は?
東京の花火大会と言えば、やっぱり「隅田川花火大会」。 いつもはテレビ鑑賞して行った気になってい
NEW ENTRY
-
- 結婚を進めるのに結納しないのはアリ?それとも非常識?
ひと昔であれば、『プロポーズ⇒婚約⇒両家への報告⇒顔合わせ⇒結納⇒結婚
-
- マイナンバーを無くしたら再発行は可能?申請はどこに?
平成27年10月から通知が始まり、実際の利用は平成28年1月から開始さ
-
- 浴衣は右左正しい着方はどっち?右前で着る?それとも左前?
たまに浴衣を着たとき、「あれ、右左どっちが前だっけ」ってど忘れしたこと
-
- 寝汗で首回りのがすごく臭い!その原因と対策は?
寝ている時は誰しも多少の汗はかくものですが、朝起きたら気持ち悪いほどの
-
- セカンドオピニオンを受けたい・・・今の担当医への伝え方は?
セカンドオピニオンを受けたいが、今まで見てもらった先生に自分の気持ちを
-
人気記事一覧
- 口内炎が舌の付け根に!誰でもわかる原因と対策とは! 124ビュー
- メラノーマの爪にできた場合の見分け方 101ビュー
- 浴衣の衿の右上と左上、どっちが正しいの?困った時は! 91ビュー
- 「三行半を突きつける」とはどんな意味?正しい使い方は? 41ビュー
- 「オリモノ」と「濡れる」の違いを解説!男子は禁制だよ! 32ビュー
- 浴衣の裾上げってどうやるの?簡単なやり方をご紹介! 31ビュー
- 戸籍謄本の申請には使い道や理由が必要です!何でなの? 30ビュー
- シートベルトが後部座席にない場合は違反になるの? 18ビュー
- ピアスホールが黒い?!簡単にキレイを保つワザはコレだ! 18ビュー
- 祝儀袋の中袋の金額の書き方は? 16ビュー
最近のコメント
アーカイブ