熱中症にご注意!これはタダの頭痛?眠気?
春のうららかな陽気から、しっとりとした梅雨に移り変わっていくこのシーズン、なんだか頭が痛くなってきた・・・
今日はひどく眠くって、仕事がなんだかはかどらない・・・
その頭痛と眠気、もしかしたら風邪や睡眠不足ではなく、熱中症かもしれません。
「でも別に、夏の炎天下にいるわけでもないんだけど?」
いいえ、室内にいても熱中症にかかることもあるのです。
実は恐ろしい熱中症と、その対策についてご紹介していきます。
そもそも熱中症って何?頭痛と眠気との関係は?
熱中症がおこったとき、症状の進行具合によって次のような異常があらわれます。
Ⅰ度(軽度):めまい、失神、筋肉痛、筋肉の硬直
Ⅱ度(中度):頭痛、吐き気、嘔吐、眠気、全身の倦怠感
Ⅲ度(重度):意識障害、けいれん、過呼吸、ショック症状
「熱中症」とは「高温の状況下で発生し、体温調節機能がうまく機能しないためにあらわれる症状」のことを指します。
つまり、夏によくニュースで報道されるような熱中症だけじゃなく、かなり広い意味で使われているのです。
熱中症の症状と要因ごとに、わかりやすく2軸で示した図がこちら。
(引用元:http://hospinfo.tokyo-med.ac.jp/news/shimin/img/nettyuusho/zu_01.gif)
たとえば「高熱+大量の発汗」なら「熱射病」と分けられます。
炎天下で体温が高くなっているために大量の汗をかいたけれども、水分補給がうまくされなかったときにおこる熱中症などがこちらに当てはまります。
また、体温調節機能をはるかに上回るような過酷な環境にいた場合などです。
夏によくニュースで報道されるような熱中症は、こちらのケースです。
「高熱+発汗なし」ならば、高温環境にいるにも関わらず、汗をかいていない(=体の冷却を行っていない)ということです。
マラソンやホットヨガなどの運動をして多量の汗をかいたのに、水分補給をしないでいると、汗をかくための水分がなくなったりしたとき(=脱水症状)や、脳が機能障害を起こし、発汗指令を出すことができずに「汗を出さなくなる」為、体温調節ができなくなったときにおこるケースであり、非常に危険な状態です。
健康や美容の為にスポーツをする人々も増えている昨今、このケースの熱中症に十分に注意したいところです。
さてここで注目したいのが、「平熱+少量の発汗」のケース。
オフィスや家の中でも、目に見えない汗をかいているもの。
どんどんカラダの水分は失われていくので、水分補給しないでいたら熱中症になっていたということも十分ありえます。
更に、春から夏になっていくこの季節、暑かったり寒かったりで体温調節も大変です。
肌寒いかと思って厚着してしまったけれど、暑くなってきてしまった!
と思ったら、エアコンの温度があってなくて寒い!
そんな気温の移り変わりの激しい環境だと、体力も低下しがちです。
しっかり睡眠をとっているのに、カラダがだるくて眠い、頭痛がする・・・
熱中症だとわかりにくいだけに、気がついたら病院に搬送されていた、ということにもなりかねません。
ただの頭痛や眠気だと放置せず、まず「これは熱中症かも?」と疑ってみることが必要です。
熱中症にかかってしまった!どうすればいい?
そんな恐ろしい熱中症ですが、対策は本当にシンプル。
「体を冷やすこと」
これに尽きます!
意識がないような重度の熱中症の場合は、直ちに病院へ搬送しなければなりませんが、救急車が来る間にもまず涼しい場所へ避難させ、「氷のうで体を冷やす」「水をかけてあおぐ」「服をゆるめる」などの応急処置をとりましょう。
最初の措置が肝心です!
意識があるようならば、体を外側から冷やすことにも加え、内側からも冷やします。
汗とともに塩分も失われているので、塩分も併せて摂取します。
スポーツドリンクや経口補水液、食塩水がよいでしょう。
ミネラルウォーターやお茶などは塩分がほとんど含まれていませんので、塩をとかしたり塩飴をなめるのも効果的です。
症状が改善されないようであれば、医療機関での診療をうけましょう。
熱中症を予防するために
生命をおびやかすこともある熱中症ですが、簡単に予防することができるんです!
体温が上がりすぎないようにする
直射日光に長時間あたり続けないよう、外にいるときは休憩をとる、適度に日影に入る、窓のブラインドをかける、などは即効性があります。
また、お部屋に温度計を置いておき、温度の変化を見えるようにしておくのも効果的です。
持ち運びが楽な冷却ジェルパックや、服にかけるとひやっとする涼感スプレーなどの便利グッズもいろいろ出ていますので、上手に使ってみて下さい!
こまめに水分補給する
運動時に水をよく飲むのはもちろんのこと、オフィスや自宅にいる場合でもこまめに水分補給をしましょう。
汗だけでなく、呼吸や尿などにも水が使われるので、成人の平均で「1日約2リットル」の水が排出されています。
この排出された水分は、補う必要があります。
「2リットルを一気に飲む」なんてことはせず、何度かに分けて無理なく水分を摂取しましょう。
喉が渇いてから飲むのではなく、渇く前に少しずつ水を飲むことを習慣にするとよいですね。
ダイエットや美容など、ウレシイ効果もついてくるかも!
盛夏に向けてどんどん暑くなってくるこの季節、今から対策をして元気に過ごしましょう!
関連記事
-
-
子供の顔に紫外線アレルギーがある場合の対策法
皮膚トラブルが気になる季節となりました。 子供の皮膚は特に敏感なので気を付けてあげましょう。
-
-
唇の白い口内炎が治らない!治し方のコツを伝授!
唇が痛いなぁと思ったら白い丸いものが出来ていることがありますよね。 場所によっては喋るのも食べ
-
-
おたふく風邪大人の症状ってどんな感じなの?
子供の頃、あなたはおたふく風邪にかかったでしょうか? もし記憶がない場合は、お母さんに聞いてみ
-
-
尋常性疣贅がうつるには条件があるの?早めの治療が必要?
尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)は『イボ』のことで、肌のポツッとしたできものです。 ところ
-
-
出産と月の満ち欠けの関係って本当にあるの?うわさの真相を解決!
月の満ち欠けは古代より人の生活に深く関わっていると言い伝えられています。 ある田舎では、満月の
-
-
妊婦が花粉症がつらくて寝れない!薬が飲めない場合の対処法は?
鼻水、くしゃみ、目のかゆみ等の辛い症状が続く花粉症。 普通の方なら鼻炎薬を飲んで症状を緩和させ
-
-
花粉症の検査ってどんなもの?金額はどのくらいかかる?
なぜだか急にクシャミや鼻水がひどくなったけど、これは風邪?花粉症?と悩まれている方はいませんか?
-
-
チョコレートの驚きの効能とは?妊娠中に食べてもいいの!
男女問わず大人気のお菓子「チョコレート」。 意外な効能が今話題に! 妊娠中に食べたら駄目
-
-
風邪で咳でる場合の治し方!即効で効きますよ
風邪で咳が止まらないときって本当に苦しいです。 こんな苦しみには誰しもが早く解放されたい!
-
-
銀杏中毒の症状ってどうなの!何個食べるとヤバイ?
秋になると銀杏の木の下が黄色い絨毯のようになりますね! その絨毯の下に銀杏が! 銀杏って
NEW ENTRY
-
- 結婚を進めるのに結納しないのはアリ?それとも非常識?
ひと昔であれば、『プロポーズ⇒婚約⇒両家への報告⇒顔合わせ⇒結納⇒結婚
-
- マイナンバーを無くしたら再発行は可能?申請はどこに?
平成27年10月から通知が始まり、実際の利用は平成28年1月から開始さ
-
- 浴衣は右左正しい着方はどっち?右前で着る?それとも左前?
たまに浴衣を着たとき、「あれ、右左どっちが前だっけ」ってど忘れしたこと
-
- 寝汗で首回りのがすごく臭い!その原因と対策は?
寝ている時は誰しも多少の汗はかくものですが、朝起きたら気持ち悪いほどの
-
- セカンドオピニオンを受けたい・・・今の担当医への伝え方は?
セカンドオピニオンを受けたいが、今まで見てもらった先生に自分の気持ちを
-
人気記事一覧
- 口内炎が舌の付け根に!誰でもわかる原因と対策とは! 124ビュー
- メラノーマの爪にできた場合の見分け方 101ビュー
- 浴衣の衿の右上と左上、どっちが正しいの?困った時は! 90ビュー
- 「三行半を突きつける」とはどんな意味?正しい使い方は? 41ビュー
- 「オリモノ」と「濡れる」の違いを解説!男子は禁制だよ! 32ビュー
- 浴衣の裾上げってどうやるの?簡単なやり方をご紹介! 31ビュー
- 戸籍謄本の申請には使い道や理由が必要です!何でなの? 30ビュー
- シートベルトが後部座席にない場合は違反になるの? 18ビュー
- ピアスホールが黒い?!簡単にキレイを保つワザはコレだ! 18ビュー
- 祝儀袋の中袋の金額の書き方は? 16ビュー
最近のコメント
アーカイブ