メラノーマの爪にできた場合の見分け方
転移率の高いメラノーマですが、発生するのは足の裏や手のひらだけではないことをご存知ですか?
メラノーマは爪にもできるのです。
皮膚にできるメラノーマはほくろやシミのような形のもので、これも見分け方を知っていなければ見落としてしまいがちですが、爪にできるメラノーマは症状の出方が皮膚の場合と少し異なります。
では、爪のメラノーマとはいったいどんなものなのでしょうか。
調べてみました。
黒っぽいスジから始まります
日常生活においても何かの衝撃で内出血をし、黒っぽいスジが出来ることはありますよね。
普通の内出血で出来たスジというのは、爪が伸びるのにともなってスジも移動していきます。
スジ自体も伸びたり広がったりすることはなく、時間の経過とともに色も薄くなっていきます。
ですが、メラノーマの場合は内出血のスジの特徴とは逆で、スジが伸びたり広がったりしていき、最後には爪全体が黒くなってしまいます。
内出血なのかメラノーマなのか、見分け方を理解し、早期発見に努めましょう。
黒いスジのでない爪メラノーマもある
爪のメラノーマは「末端黒子型黒色腫」とも呼ばれており、足の親指に発症することが多いと言われています。
多くは黒っぽいスジが縦に入り、それが見るまに広がっていくのが特徴とされています。
しかし、稀に黒い組織をつくらない爪メラノーマもあるのです。
それは「爪が縦に割れる」
別に衝撃があったわけでもなく、ぶつけたわけでもないのに爪が縦に割れている。
こんな症状がある場合はメラノーマの可能性があります。
これは、爪の下に腫瘍ができた為に出る症状なのです。
爪のメラノーマの見分け方
- 爪の根元から黒くなっている
- 周辺の皮膚も黒い
- 爪の変形がある
これらの症状が見られ、爪にできた黒いスジの部分が広がったり伸びたりしている場合はメラノーマの疑いをもって、早期に皮膚科を受診するようにしてください。
爪のメラノーマの検査
ダーモスコープというLEDなどの光を当て、患部を拡大して診る検査で「ダーモスコピー検査」と呼ばれています。
初期の検査としては時間もかからず痛みもない簡単な検査ですが、このダーモスコープという器具を置いていない専門医もありますので、メラノーマの検査で「ダーモスコピー検査」を希望される方は事前確認をしてから病院に行ったほうがいいでしょう。
ダーモスコピー検査でメラノーマの疑いがもたれた場合は生検を行ったりします。
爪のメラノーマの治療
メラノーマのステージは0期~Ⅳ期にわかれており、0~Ⅱ期の場合は病巣の周り1~2cmを大きく切り取る方法が取られます。
ですが、爪にできた場合は切除範囲が限られてしまうこともあり、Ⅰ期でも切断の覚悟をしなければなりません。
Ⅰ期で治療すれば5年生存率が95~100%と比較的治癒率が高いのですが、Ⅳ期ともなれば5年生存率は10%前後と激減します。
この数字を見ても早期の発見、治療が重要だということがわかるかと思います。
100%メラノーマとは限りません
爪に黒いスジができるのは、メラノーマ以外にも原因があることがあります。
単なる皮下出血、副腎機能の低下で発症するアジソン病、ホルモン異常など。
慢性の便秘でも黒色の斑点が出ることがあります。
爪は伸びたら切るので足の裏や手の平にくらべて異常は発見しやすい場所でしょう。
メラノーマは進行が早く早期治療が必要な病気ではありますが、違う病気の可能性もありますので、悩みすぎず早めに受診するようにしてください。
(引用元:http://www.k-arimatsu.jp/media/kenko/images/note62.jpg)
発症すると進行が早く死亡率も高いメラノーマですが、早期発見、早期治療で生存率も格段に上がります。
通常の見分け方を参考にしていただき、今後の自己診断に役立てていただければと思います。
関連記事
-
-
メラノーマ初期の治療方法は?
メラノーマとは皮膚がんの一種で、ほくろとの見分けがつきにくいことから「ほくろの癌」とも言われています
-
-
おたふく風邪に妊婦がなったときの影響と対策
妊娠中は病気や怪我になると、胎児への影響があるのではないかと不安になりがちです。 では、妊婦がおた
-
-
唇の白い口内炎が治らない!治し方のコツを伝授!
唇が痛いなぁと思ったら白い丸いものが出来ていることがありますよね。 場所によっては喋るのも食べ
-
-
肌断食で皮むけをおこす原因とは!本当に美肌になれるの?
食事を絶つ断食はみなさん聞いたことがありますよね。 では、それと同じような考えで、肌に行うスキ
-
-
鼻脂を絞るのはOK?増える原因はどこにある?正しい対処は?
バッチリメイクをしていても、鼻だけ脂浮きして崩れてくるという方は結構いらっしゃるのではないでしょうか
-
-
足の裏が痛い!かかとが痛い!原因と対処法は!?
街を歩いてて急に足が痛くなることありませんか? 布団から出たときに急に足が痛くなった。
-
-
こたつで寝ると疲れる?知らないとかなり危険ですよ!
冬の風物詩と言えば、こたつにミカンと猫ですよね。 こたつでウトウト気持ちが良いです! け
-
-
どくだみ茶の効能と効果は?副作用はあるの?
昔から体にいいと飲まれている「どくだみ茶」。 どくだみ茶の効能と効果は?副作用はあるの?
-
-
過敏性腸症候群の食事で注意!下痢が続く場合はどうするの?
過敏性腸症候群は色々なタイプがありますが、ここでは下痢型についてみていくことにしましょう。 過
-
-
インフルエンザの解熱剤にロキソニンは効果があるの?
以前は医療機関でしか処方されなかった、解熱・鎮痛・炎症を抑える薬であるロキソニンですが、2011年か
- PREV
- メラノーマの症状で痛みはあるの?
- NEXT
- 足の裏にできたメラノーマの治療の方法は?
NEW ENTRY
-
- 結婚を進めるのに結納しないのはアリ?それとも非常識?
ひと昔であれば、『プロポーズ⇒婚約⇒両家への報告⇒顔合わせ⇒結納⇒結婚
-
- マイナンバーを無くしたら再発行は可能?申請はどこに?
平成27年10月から通知が始まり、実際の利用は平成28年1月から開始さ
-
- 浴衣は右左正しい着方はどっち?右前で着る?それとも左前?
たまに浴衣を着たとき、「あれ、右左どっちが前だっけ」ってど忘れしたこと
-
- 寝汗で首回りのがすごく臭い!その原因と対策は?
寝ている時は誰しも多少の汗はかくものですが、朝起きたら気持ち悪いほどの
-
- セカンドオピニオンを受けたい・・・今の担当医への伝え方は?
セカンドオピニオンを受けたいが、今まで見てもらった先生に自分の気持ちを
-
人気記事一覧
- メラノーマの爪にできた場合の見分け方 231ビュー
- 浴衣の裾上げってどうやるの?簡単なやり方をご紹介! 111ビュー
- 戸籍謄本の申請には使い道や理由が必要です!何でなの? 97ビュー
- シートベルトが後部座席にない場合は違反になるの? 65ビュー
- 「三行半を突きつける」とはどんな意味?正しい使い方は? 62ビュー
- パンドラの箱が持つ意味は?正しい使い方を知ってますか? 54ビュー
- フラグが立つの意味とは?3分で分かる流行語講座! 52ビュー
- 浴衣の衿の右上と左上、どっちが正しいの?困った時は! 45ビュー
- 40代の山ガールのファッションならコレ! 43ビュー
- 手の甲に蕁麻疹!原因なんでしょうか? 38ビュー
最近のコメント
アーカイブ